01.あ |
■あおり足
あおり足とは平泳ぎのキック時に足の甲で蹴ってしまうキック。
泳法違反となります。
もっと詳しく… |
■アップ
=ウォーミングアップ
運動による怪我の防止や主運動を行うための身体の準備。その運動に対する能力を最大に発揮できる状態を作ること。
もっと詳しく… |
■アップビート
バタ足やドルフィンキック、バサロキックにおいて上に蹴り上げるキック動作。バタ足、ドルフィンキックは足の裏、バサロキックは足の甲で蹴り上げる。 |
■アルタネイトストローク
身体を右半身と左半身に縦割りして左右半身を交互に動かす泳ぎ方。
現代4泳法ではクロールと背泳ぎを指します。
もっと詳しく… |
02.い |
■板キック
ビート板を使ったキック練習。背泳ぎ以外の3つの泳法でよく行われます。
もっと詳しく… |
■イルカ飛び
=ドルフィンスルー
プールに立った状態から軽くジャンプ、指先から入水し、指先、頭から水面上に浮き上がる練習。バタフライの基本動作として取り入れることが多いが、水慣れにも効果的な練習と言える。
もっと詳しく… |
03.う |
■ウォーミングアップ
運動による怪我の防止や主運動を行うための身体の準備。その運動に対する能力を最大に発揮できる状態を作ること。
もっと詳しく… |
■渦抵抗
物体の側面から生じる渦でできる摩擦抵抗と、物体を前面から見た前方の面積の広さから生じる前面抵抗の2つを言う。 |
04.え |
■エリプティカル・プルパターン
4泳法の両腕のプル動作は直線的な動きではなく、緩やかなカーブの軌道を描きます。このカーブを描くプルパターンのことを言います。 |
■エントリー
=入水
主に入水動作のことをいいます。クロール・バタフライ・背泳ぎにおいて水の外から水中に手が入る動作を指します。
もっと詳しく… |
05.お |
|
|
06.か |
■カービル兄弟
今日的なクロールを20世紀初頭ヨーロッパに広めた著名な水泳一家の兄弟。 |
■片手スイム
=ワンハンド・スクーター
ドリル練習の1つで片手のみでスイム動作を繰り返す練習。使わない手は前方に置いておく方法と体側に置いておく方法がある。 |
■片手背泳ぎ
ドリル練習の1つで片手のみで背泳ぎの動作を繰り返す練習。使わない手は前方に置いておく方法と体側に置いておく方法がある。 |
■片手クロール
ドリル練習の1つで片手のみでクロールの動作を繰り返す練習。使わない手は前方に置いておく方法と体側に置いておく方法がある。 |
■片手バタフライ
ドリル練習の1つで片手のみでバタフライの動作を繰り返す練習。使わない手は前方に置いておく方法と体側に置いておく方法がある。 |
■片手平泳ぎ
ドリル練習の1つで片手のみで平泳ぎの動作を繰り返す練習。使わない手は前方に置いておく方法と体側に置いておく方法がある。 |
07.き |
■キック
水泳では4泳法の足の動作を言うが、足だけを使った練習メニューをキックと言うことも多い。 |
■キャッチ
ストローク動作の1つで水を捕まえる動作を指す。最初の推進局面となるが、推進力は大きくない。
もっと詳しく… |
■キャッチアップ
クロール・背泳ぎのドリル練習の1つで前方(頭の上)で両手を合わせる。クロール・背泳ぎとも初心者から上級者まで使えるドリル練習。 |
08.く |
■クロール
両手で交互に水をかき、両足を交互に上下に動かして泳ぐ現代4泳法の1つ。
もっと詳しく… |
■グライド
4泳法それぞれで伸びる動作を指す。 |
■グライドキック
=蹴伸びバタ足
ストリームラインを保ち、蹴伸び姿勢でバタ足を行うドリル。キック強化の他、体幹強化、腹圧強化、姿勢の確認に役立つ。
|
09.け |
■蹴伸び
プールの壁を両足で蹴り、両手を前方で組み、伏し浮き状態で進む運動
もっと詳しく… |
■蹴伸びバタ足
=グライドキック
ストリームラインを保ち、蹴伸び姿勢でバタ足を行うドリル。キック強化の他、体幹強化、腹圧強化、姿勢の確認に役立つ。 |
■現代4泳法
クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライの4種目を言う。 |
10.こ |
■抗力 |
|