こんにちは。
水泳個人レッスンKN Swim Labの西川です。
さて、前回に続き今回もテーマは「コンセプト」前回はバタ足を蹴り切るというお話をさせていただきましたが、今回は平泳ぎのキックについて。
平泳ぎは他の3泳法と違い、唯一キックでの推進力が腕での推進力を上回る泳ぎです。
個人差はありますが下半身:上半身で7:3〜6:4ぐらいの割合ではないかと思います。
それだけでも平泳ぎにおいてキックが重要だということが分かりますよね。
平泳ぎキックの推進力はやはり蹴る(膝や股関節を伸ばす)動作から生まれるものが一番大きいかと。
なので、足をお尻にしっかりと引きつけ、強く蹴り出すことが重要ですね。ただ、ここはまずどんな方でもわかるかと思います。もうひとつ、重要な局面、閉じる動作。
平泳ぎのキックは蹴るだけでなく、最後に閉じる動作が入ります。
閉じる動作から生まれる推進力はわずかなものかと思います。ただし、バタ足同様、この閉じる動作が体を安定させ、下半身のポジションを浅い位置に引き上げてくれる、やはりスタビライザー的な役割を果たすんですね。
この動作に関しても焦りからか、省略してしまう選手が非常に多い。
ジュニアの選手ですと、50m種目が多いせいもあってかとにかくピッチを上げたい。上げたいからどこかを省略する。その結果、閉じる動作が疎かになるといった傾向にあるように感じています。
閉じる動作においては主に太ももの内側の内転筋という筋肉を使うのですが、普段からしっかり閉じることを意識していないとこの筋肉が発達してきません。
だからジュニアのうちにどこかの動作を省略するのはオススメできないんですね。
もうひとつ。
平泳ぎでは他の3泳法にはない「引きつけ」の動作がありますね。
この引きつけの動作は蹴るため準備動作で、推進力は発揮しません。いや、推進力どころか、ブレーキをかける動作になります。なので、できるだけ抵抗がかからないような引き方を心がけるわけです。
そこで、トップスイマーにも見られるハーフキックというテクニックがあるわけですが、これもジュニアの選手にはオススメできません。
ハーフキックとは踵をお尻までしっかりと惹きつけることなく、半分ぐらい引きつけたらすぐに蹴り始めるキックのテクニックです。難しいです。
難しいだけでなく、ジュニア選手の筋力だと抵抗は減るが推進力も減るということになりかねません。
やはりプラスになる力(推進力)は落としたくないですよね。
自分としてはある程度の抵抗(ブレーキ)は受け入れなさいという気持ちで指導に当たっています。平泳ぎは抵抗との闘いなんて話もよく聞きますし、実際その通り。ただ、そこだけに執着しすぎて、選手自身が本来持つ力を半減させたくないという思いもあるんですね。
とうわけで、今回は「蹴り切れ!〜平泳ぎ編〜」でした。
参考になったかな…
関連サイト一覧 |
■KN Swim Lab Official Instagram |
■YouTube KN Swim Lab Channel |
■I’m a Free Man~水泳パーソナルコーチの自由気ままな日常を~ |
■Kosuke Nishikawa Instagram |