【パーソナルコーチ】オレはこうして勉強してきた

こんにちは。

水泳個人レッスンKN Swim Lab西川です。

さて、水曜日は私西川Day

最近、浅野がしっかりとした記事を書いているので、なんだかプレッシャーが…

じゃ、今回は水泳のパーソナルコーチとしてどんな勉強をしてるか、してきたかなんてことを書いてみようかと思います。

読んで書く

まずはとにかく本を読んでます。

本は水泳のものだけではなく、栄養学や解剖学的なものも。あ、もちろん生理学的なものもね。

それと、小説や時にはビジネス書なんかも読むことがあります。

で、大事なのが読んだら必ずメモを取るということ。

ビジネス書なんかだったら、気になったところだけiPhoneのメモに書いたり、写真を撮っておいたりって感じですね。

専門書になると、最初から1冊をまとめ上げるつもりで読み始めます。

以前はA4サイズのバインダーに専用のノートを作っていましたが、今はMacBookのPagesというワードのようなソフトにまとめています。

理由はシンプルなもので書くのが疲れるのとペーパーレスにしたいから。

で、なんで書くかって言うと、まず自分の言葉を付け加えたり、こう書いてあるからこう言う本をもう1冊買ってみようとか、こう言うトレーニングしてみようとかなるわけですよね。それを自分の言葉でさっと付け加えられるから。

これ、本に書き込んじゃえばいいじゃん!って思う方もいますよね。
自分、こう見えてかなり几帳面なので、ダメなんです。

それとまとめた本はブックオフへって考えもあり、メモしてると売れなくなっちゃうんですよね。

あ、そう、ブックイヤーもダメなんで気をつけてくださいね。

書いたら動く

で、MacBookにまとめたものはiPhoneで共有できるから、iPhoneさえ持っていればいつでも動き出せるって感じ。

動き出すって言うのは、ビジネス書に書いてあったことに対して行動を起こすことでもあるし、専門書からまとめた運動動作をプールやジムなんかでやってみたりって感じ。

結局書いて頭で理解しただけでは実際人と話した時も自信がない。

もちろん仕事においてはそれが顕著に出るから、自分の体で実際の動きを理解しておかないといけないんですね。

だから今でもトレーニングするし、自分自身で泳ぐことも続けています。

本を読む場所

みなさん、本ってどこで読みます?

自宅、書斎、寝室、電車、カフェ…

この場所の選択肢は多ければ多いほどいいと思ってます。

自分の場合はバイク移動なので通勤中は無理。

プールの観覧席

早めに着いた時はプールの観覧席で読むこともあります。

実際、今、この記事も観覧席で下書きしているところです。

観覧席がいいのは身体の使い方なんかの本を読みながら、へ〜って思い、プールに目を向けると、あっ、あの動きか!?なんてなるところ。

公園や河川敷

公園や河川敷なんかもいい。
コロナ禍のときは特に頻繁にやってました。

夏はキャンプ用の椅子を持参して、上半身裸で日焼けしたりなんかも。
周りから見たらちょっと変なやつですが、読書に集中してると気にならないもんで。

公園や河川敷ではあんまり専門書は読まないかな。
大抵、ビジネス書ですね。

ビジネス書って読んでるとちょっとテンション上がってくるでしょ。よし、これやってみよう!って感じで。
天気と景色がいい場所だとこの効果が倍増するような気がするってのが理由です。

半身浴

風呂に入りながらもまたおすすめ。
ただ、全身浴だと数分で出なきゃいけないのと、本が濡れやすいためNG。
本が倍ぐらいに膨らんじゃったこともあるから。

風呂で読むのは小説かマンガ。
風呂ってだいたいリラックスしたいときですよね。この時間は専門書やビジネス書ではなく小説なんか。
この時間は勉強じゃないね。

エアロバイク

これがまたおすすめ!
汗かきながら勉強できちゃう。まさに一石二鳥でしょ。
ただ、有酸素運動の効果は半減してます(自分の場合)。

たまに居眠り運転してますから。

エアロバイクではたいていトレーニングの本や雑誌(スイマガ)読んでますね。

デスク・ファミレス・ソファー

ここはもう、読んだものをまとめる場所。
思ったことややるべきことをパチパチと打ち込む作業。
この作業も大好きで、ニヤニヤしながらやってると深夜になってることもしばしば。

最近はアラームかけてやってますよ。

一度に複数の本を

なんか読書マスターみたいに書いてるけど、若い頃は本なんてマンガも読まなかったんです。
読み始めたきっかっけもいつもの負けず嫌いから笑

いつの間にか本が大好きなおっさんになってたってわけ。

で、上にも書いた通り複数の場所で複数の本を読むのがおすすめかな。
1冊の本を常に持ち歩くってことは滅多にしない。

テレビも1日中同じ番組やってるわけじゃないし、学校の授業だって1限から4限まで同じ教科ってことはないでしょ。

1限から4限まで数学やられたら、黒板にロケット花火打ち込んじまう。
そんな考えから1日に数種類の本を読み、数種類の勉強をするようになったってわけです。

で、読み終わった本から順にMacBookへ。

おすすめ書籍

それでは実際に読んできた本でおすすめのものを紹介してみますね。

トレーニング系書籍

超初心者でもよくわかる! 自宅でできる 筋トレ大学 [ 山本義徳 ]

元ボディビルダーで現トレーナーの山本義徳さんの本。
トレーニングにしても栄養学にしても、ボディメイクに関わる人たちの知識ってもの凄いんです。
これは、たくさんのトレーナーと会話をしていくうちに感じたことで、ボディメイクをしながらトレーナーやってる人って最強じゃないかな?なんて思うこともしばしば。

そんな方が書いた本で筋トレをする理由から実際のトレーニングまで書かれています。

解剖学

スイミング解剖学 (スポーツ解剖学シリーズ) [ イアン・マクロード ]

けっこう古い本でもうボロボロになるまで読み込んでます。
トレーニングのメニューを組むときは今でも使ってる本。

各部位別に水泳との関係が書かれていてそれぞれのトレーニングも載っているので自分のトレーニングにも指導にもものすごく役に立つ1冊。

生理学

【中古】 水泳パフォーマンスの最新理論/野村武男【編著】 【中古】afb

この本も総合的に書かれている本なのですが、生理学のところが自分には一番分かりやすかったので生理学のカテゴリーでおすすめさせていただきました。

高齢者への水泳なども書かれているのでフィットネスクラブで働く方にも参考になるかと思います。

栄養学

【中古】 スポーツ選手の完全食事メニュー プロも実践400レシピ/川端理香【監修】 【中古】afb

まずはレシピが400も載っているということ。
自炊時には普通に料理の本としても活用してきました。

朝昼晩で分けてあることも、各スポーツ種目別におすすめが書かれているのもすごく便利な1冊です。

水泳

スイミング・サイエンス 水泳を科学する [ G・ジョン・マレン ]

これ1冊で行ける!と思わせるような本。王道ですね。
水泳の技術はもちろん、生理学的なことや解剖学的なことも書かれています。また栄養や怪我の予防なども書かれているので、やはり指導者は読んでおきたい1冊かと。

水泳指導

幼児と学童のための水泳指導理論 からだを (単行本・ムック) / 目黒伸良/著

今回おすすめする中ではNo.1
幼児と学度のためのとありますが、水泳の指導者としてどのように勉強するのか、どのように努力するのかも書かれています。

自分の現在の勉強方法はすべてこの本からきていると言っても過言ではありません。
幼児や学童以外の指導者の方にも自信を持っておすすめします。

ドライランドトレーニング

泳力が伸びる288のエクササイズ 加藤健志 著

金藤理恵選手を育て、最近では瀬戸大也選手も師事している東海大学加藤先生が書いた本ですね。
ウエイトトレーニングではなく、プールサイドで行うドライランドトレーニングが288種類。

筋力アップ、機能改善、瞬発力や持久力アップ。またバランスボールやメディシンボールの使い方なども書かれているので、水泳のコーチとして持っておきたい1冊です。

まとめ

水泳指導に当たるためには水泳指導や水泳のテクニック系の勉強だけしてもだめで、それぞれの分野の勉強をしないといけないんですね。

ここに挙げたのはほんの一部で、ビジネス書や小説、マンガから指導のヒントを得ることもたくさんあります。
もちろん、それは本だけでなく、映画やドラマでも一緒かと思います。

そして、読むだけ、見るだけじゃだめ。
1冊ずつまとめて自分の頭に叩き込む。叩き込んだら、自分の体で何度も実践してみる。

ここまでやってはじめて仕事に活かすことができるって話でした〜。

最新情報をチェックしよう!
PAGE TOP