【水泳初心者】こんな背泳ぎは嫌だ!




こんにちは。

水泳個人レッスンKN Swim Labの西川です。

今回は背泳ぎのお話。

耳と肩をくっつけて泳げって言われたけど、どうもぎこちないロボットのような背泳ぎになってしまうお子様が多いかと思います。私自身も実際に何人も見てきました。

なんで人間本来の動きができなくなるのか、そのままロボット背泳ぎで将来的に速くなるのか、また選手を目指してなくても水泳で運動能力を向上させたい、正しい身体の使い方を覚えさせたいと考えている親御さんも多いかと思います。

今回は、そんなロボット背泳ぎになってしまう原因と直すための練習方法を紹介していきますね。



こんな背泳ぎは直りにくい

ズバリ!耳と肩をくっつける背泳ぎです。

右手が入水した時に右の耳と肩をくっつける。左手が入水した時に左の耳と肩をくっつける。

小さなお子様や背泳ぎを習いはじめの方に多く見られる泳ぎ方です。これ、入水したところだけを静止画で見たら、あっ、きれいな背泳ぎ!ってなるかもしれません。

たしかに静止画で見たら体は浮いているし、ストリームラインに近い形に見えるので勘違いしてしまうことが多いんです。

水泳は運動なので、一連の動作を絶えず続けて行くことが大事なんですね。

耳と肩をくっつけることで、動きが一瞬止まるんです。一瞬ならまだしも、そこで完全に止まってしまうお子様も多いんです。

これ、ウォーキングの動作で考えてみてください。右足を出して着地した時に一度止まる。そこからもう一度左足を持ち上げて…

一連の動作じゃないし、キツいですよね。

なので耳と肩をくっつける意識っていうのは持たせない方がいいんです。特に小さいお子様や習いはじめでこれをやると悪い癖がつくので要注意ですよ。

この先、説明しやすくするためにこの背泳ぎのことを「ロボット背泳ぎ」って名付けときますね。



ロボット背泳ぎになる原因

なにも知らない人がいきなりロボット背泳ぎになるのはちょっと考えにくい。ってことは耳と肩をくっつけて!って指導があるからですよね。

スイム動作(実際の背泳ぎ動作)に移る前に、基礎ドリルで片手背泳ぎなんかもやると思うんですが、そこでも耳と肩をくっつけるのは良くない。むしろ、この段階でくっつけさせるのが一番悪い癖がつきやすいと考えています。

耳と肩をくっつけたら一度止まって、真横にかいて〜。

これが大きな原因ですね。

じゃあ、耳と肩をくっつけずにちょっと外に出したところで止めればいい!?それもダメなんです。

外に出すことでストリームライン、いわゆる蹴伸びの姿勢から遠ざかってしまい安定しない泳ぎになってしまうのです。

それではどうやって泳げばいいか、練習方法なども踏まえ話を進めてみますね。

ロボット背泳ぎのメリットとデメリット

メリット

・フラットな状態で浮いているので安定しやすい

・蹴伸び姿勢に近いため静止画で見るときれいな姿勢に見える

ごめんなさい、他に思いつかない…

デメリット

・入水した手が水面近くにあるので空振りしやすい

耳は常に水面近くにあるので、そこに肩をつけに行くと水面上に手が出てしまう恐れがあるんですね。

・1回1回動きが止まるため一連の運動動作にならない

・動作が固まり、全身が緊張しやす

・伸びを取りずらい泳ぎになる

こんな感じですね。



背泳ぎの正しい身体の使い方

背泳ぎは体を縦に割ったアルタネイトストロークって系統の泳ぎなんです。そうそうクロールと同じ系統ね。ちなみに体を横に割ったサイマルタナスストローク系はわかると思うけど平泳ぎとバタフライです。

この体を縦に割った泳ぎ方は体重を左右に移動させないとスムーズの動きができないんですね。これもウォーキングと同じイメージ。つまり、右手が入水した時に体は右側に傾いて行かなきゃいけない。

その時に右の耳と肩をつけてるとどうなるか想像つきますよね。

そう、顔も一緒に入水…

本来、体が左右に傾いても頭は動かさず真上を向いているのが理想なんだけど、これ不可能ですよね。

頭が入ればブレーキもかかる、姿勢も崩れる、下手すると鼻に水が入って背泳ぎきら〜いってなっちゃいますよね。この自然の動きを止めてしまうのがロボット背泳ぎってわけです。

背泳ぎオススメの練習方法

ロボット背泳ぎが良くないのは分かったから直す方法教えてよ!って話ですね。

先に言いますが、これ癖になってると直すのにホント時間かかります。

気をつけ背面キック

まず、小さなお子様や初心者の方でしたら気をつけの背面キックがおすすめ。両手は気をつけの姿勢。この時、肩や腕の力は抜いておくことが大事。

気をつけ姿勢は浮きやすく、安定感もあるのでグライドキック(蹴伸びバタ足)より難易度も下がりますよ。

あ、大事なこと。背面だから上向きでやってください。それと呼吸に注意。絶対に鼻から吸わないように、鼻で吐いて口から吸うようにしてくださいね。

この姿勢で背面のバタ足です。

今回、耳と肩のお話なんで、キックの打ち方は割愛させていただきます。

この気をつけ背面キックが安定してできるようになったら…

背面キック+肩うしろ回し

気をつけ背面キックをしながら両方の肩を交互にうしろに回します。このとき大事なのが肘と手首の力を抜いておくこと。力が抜けてると自然に手の平や前腕で水を下方向に抑える動きになるのでチェックしてみるといいと思います。

それと肩ははじめ、ゆっくり大きく。慣れてきたらある程度勢いつけて速く回すのもおすすめ。

後々、動きがよくなりますから。

はい、ぐるぐる肩回しができたら…

気をつけローリングキック

今度は肩ではなく、体幹を左右に傾けてみます。

背面気をつけキックをしながら右の肩を少し水中に落とします。この時、キックも斜め横に蹴れるように。右側で6~8回蹴ったら今度は左に傾けて6~8回キック。

これを繰り返して行きます。あ、回数はだいたいでいいですよ。

この時も肩、肘、手首は楽にしといてくださいね。

ここで気づいた方いたら、すごい!

この動作はロボット背泳ぎと反対で肩と耳を離そうとしているってことに気づいたかな!?気づかなくてもやってればできるんで大丈夫です笑

ここまでできたら、だいぶ固まってた耳肩周りが動きやすくなってるはず。

片手背泳ぎ

ここでは右手を動かす片手背泳ぎで説明しますね。

まず使わない左手気をつけ姿勢。この時も左腕は脱力ですよ。右手を振り上げ肩の延長線上に入水。ここで肩を耳に使えるのではなく、気をつけローリングキックでやったように右の肩を落として耳から少し離すようにします。

反対の左肩は少し水面から持ち上がっている状態ですね。

この姿勢が取れればOK!

最初は水中で肘を曲げるストロークパターンじゃなく、肘がまっすぐでもいいので太ももまでかいちゃって!ただ、深いところ(下方向)で円の運動をしないよう注意してください。

ここまでできたら、両手を交互に回すスイム(実際の背泳ぎ)に移って行くといいと思います。

スイムで上手く行かない時はずっとスイムに挑戦するんじゃなく、一度一つ前の過程、片手背泳ぎに戻ってからまたスイムって感じでやってみるといいと思います。



オススメした練習を繰り返すと

ここまで書いたことは本などで調べたことではなく、実際に何百人ものレッスンにあたっての経験上のお話です。

中でも印象に残ってるのが、小学1年生で顔を水につけるのが怖かった男の子。

選手を目指しているわけではなく、クロールで25m泳げるようにしてほしいとの依頼でした。顔を水につける練習はストレスになるので、ご父兄に許可を取り、先に背泳ぎをってことになったんです。

気をつけキックで肩をうしろに回すドリル(練習)を多く取り入れ、本人もお気に入りで、なかなかの勢いでやってました。左右の重心移動もしっかりでき、耳と肩がくっつくこともない。

静止画ではなく動画としてキレイな泳ぎ方。

また一連の動作で泳いでいるので、引っかかるような感じもない。

3ヶ月ほどで、なんと背泳ぎ25mを24秒で泳いでしまったのです。選手を目指してる子でもなければ、この時まだ顔をつけるのも嫌がっていたんです。

25mを24秒ってちょっと想像つかないかも知れませんが、顔をつけるのを拒否する子が出すタイムではありません。とだけ言っておきます。

まとめ

耳と肩をつける背泳ぎはなかなかその癖が直りません。小学校3年生ぐらいでも動きを見てこの練習方法でやってきたんだなとわかることがあります。

そこからでも遅くないので、ぜひ紹介した一連の練習方法を試してみてくださいね。

■合わせて読みたい記事
【水泳小話】背泳ぎはクロールを裏返しただけの泳ぎ⁉︎





最新情報をチェックしよう!