【水泳個人レッスン】勝利のかたちと方程式

こんばんは。
水泳個人レッスンKN Swim Lab西川です。

今日はラストのレッスンが明日に変更となり、早めに帰宅。
そんなときは酒でも飲むか!
は、自分絶対やりません。
もちろん、遊びに行くか!もね。

キャンセルや空き時間が急遽できたら、仕事でもなんでもやらなきゃって。

というわけで、急遽ブログ更新です。

さてさて、最近幼児や低学年のお子様を見させていただいている中で感じたことを書いてみたいと思います。

勝利のかたち

KN Swim Labでは、いやまって、KN Swim Labではなんて言っても自分1人だし笑
TM Revolutionと西川貴教みたいなイメージで。

で、改めてKN Swim Labでは「すべてのスイマーを勝利に導くために」ってコンセプトがあるんですね。
あ〜、選手ね!
って思われちゃうことが多いのですが、「すべての」ってあるでしょ。
そう、すべてのスイマーなんです。

選手と幼児だったら目標が違うわけで、その目標が大きいとか小さいとかは置いといて、それぞれの目標を達成していくのがそれぞれの勝利なんだ!って自分は思ってるわけなんです。

だからそれぞれの勝利のかたちは変わってきて当然ってわけ。

選手・選手育成

じゃ、まず選手や選手育成から考えて行きますね。
ここにはマスターズスイマーも入りますね。

このカテゴリーでサッと挙がるのがやはりスピードアップ、タイムアップですよね。
それからジュニアオリンピック優勝や全中、インハイ出場などなど。

だれだれに勝ちたいも入るかな。
ただ、そこは自分自身のタイムを上げていくことで達成に近づけることなので、ここでは一括りにしちゃおう。

幼児・低学年・一般学童

次に幼児や低学年のお子様、スイミングには行ってないけど学校の進級テストや受験対策で来てくださる子ども。
それからこのカテゴリーには成人になって水泳を始めた方や泳げるけどきれいに、ゆっくり長く泳ぎたいって方も入りますね。

このカテゴリーでの勝利のかたちは
・5m蹴伸びができた
・ぶくぶくパッ!ができた
・ビート板のバタ足で25m行けた

選手から見たら、そんなことかよ!なんて思うかもしれないけど、これも立派な勝利のひとつ。選手のみんなも小さいころ、こういう勝利を何個も積み重ねて今があるってことね。

理由なき上達はない

で、ここのところ幼児や低学年のお子様を見させていただく機会も増え、それぞれの勝利っていいね。我ながらいい言葉のチョイスをしたななんて思ってたわけですよ。

そんな中、5歳のお子様がクロールで12.5m呼吸をつけて泳げるようになったり、バタフライでなかなか腕が伸びなかった低学年のお子様の腕が伸びてきたり。

さらに5年生で水泳とは無縁だけど、泳げるようにしておきたいというお子様がクロール50mを完泳したりと。

このタイミングがちょうど先週から今日にかけて同じだったので嬉しくなってこんな記事を書いてる感じ。

この3人、前回の練習ではこれぐらいしかできてなかったのに、急にできちゃった!
って多分、側から見たら感じちゃう。

いきなりできちゃった〜!
って本人たちも感じてると思うんですよ。

でも、なんの理由もなく上達することはあり得ないんです。

ハッパ64とハッパふみふみの違いだって、テレビ見て算数の勉強してなきゃわからないわけだし(どーなのよこの例え)。

そこで、この子達に気づかれずやってきた勝利の方程式を紹介してみようって話ね。

勝利の方程式

勝利の方程式。
この言葉もかっこいいよね。

この言葉、野球用語って言ってもいいぐらい有名な言葉で、多分最初に使い始めたのはあの、長嶋茂雄さんじゃないかと記憶してます。

野球って9回まであるんだけど、試合終盤の8回をセットアッパー橋本投手、9回をクローザー石毛投手で試合を締めくくるというもの。

この勝利の方程式をもっと有名にしたのが阪神タイガースのJFK
セットアッパーを2枚置き、7回はJ:ジェフ・ウイリアムス8回はF:藤川球児9回はK:久保田智之

これは圧巻でしたね。

この圧巻の勝利の方程式にちなんで、自分も自身の仕事の中で勝利の方程式を意識しています。

短距離多反復

1つ目は短距離他反復。
つまり、短い距離の練習を何回も反復してもらうこと。

今回紹介する3人のお子様は決して泳力が高いわけじゃない。
そういったお子様に無理に25m、50mを泳がせるのではなく、5m、12.5mもしくは手を4回だけ回す。6回だけ回す。

これを多く反復してもらうって練習方法。

大事なのは正しい動きを継続できる距離や回数をチョイスすること。
1回やったら休んでフレッシュな状態で次の練習に進むといった感じ。だから、15mだとフォームが崩れちゃうって場合は12.5mで反復してもらい、機を見て15m に伸ばすって感じね。

時には目を逸らせ

時には目を逸らすことも大事。
嫌なことから目を逸らすのは得意中の得意なわたくしが言うんだから間違えないでしょ。

って冗談はおいといて、バタフライで肘がなかなか伸びなかったお子様の例で考えてみますね。

まずはスイムで肘を伸ばして!肘を伸ばして!を連発してきました。
それでも伸びる気配はなし。
これ、この子がダメとかじゃないんです。最初からスイムだけやってても伸びないのはわかっているんだけど、まずは意識づけをしなきゃいけない。

これをしつこくやったあとで、肘を伸ばすためのドリルを入れていく。
ここで重要なのが、完全に肘を意識させたドリルとそうではないドリルを組み合わせること。

肘、肘って言ってたのに、今度は足を頑張ればいいのか!お腹を頑張ればいいのか!
って気持ちにさせてあげる。
つまりここで1回肘のことから目を逸らさせるんです。

これをやると上達が早いのもあるけど、子どもが悩みにくい。
ずっと悪いところばかり言われてたら、誰でも嫌になるでしょ。

だから敢えて違うところを頑張らせて、知らないうちに肘が伸びやすくなっちゃったって状況を作り出してあげればいいんですね。

餌を撒く

餌を撒くってなんだよ!失礼だよ!
って思いますよね。

これ実は野球用語。
10-0とか大差がついてもうこの試合は勝てないから次の試合の準備なんてことがプロ野球ではあるんですよね。
そんな状況になったとき相手の強打者に対してバッテリーは餌を撒くんです。

わざと甘い球を投げてホームラン打たせたり、わざと読まれやすい配給をしてヒットを打たせたりと。
で、次に対戦した大事な場面では全く違うパターンの配給をして三振に仕留めたり、前よりもキレのいい球を投げて抑えたりと。

信じられないかもしれませんが、これ1年越し2年越しでやることもあるんだとか。

ここで大事なのが相手のバッターに餌を撒いていることに気づかれないこと。
気づかれてたら、全く意味がないでしょ。

で、これを自分なりに水泳指導に当てはめてみたって話。

わざともうできているドリルや距離を泳がせたり、時にはゲームの話をしたり、ふざけたり。
あ、簡単じゃんとか、一瞬水泳のことを忘れさせることでよし、次やってみよう。次も来ようって気持ちにさせることが大事。

だから自分はレッスン中、餌を撒くようにしてるんですね。
あ、もう一度言うけど、餌を撒くってホントいい言葉じゃないですよね。ただ、野球からヒントを得ることが多いので、この言葉を使わせていただいてるだけなので誤解されないようお願いします。

まとめ

自分自身の水泳指導において、勝利の方程式とは

1.短距離多反復
2.時には目を逸らさせる
3.餌を撒く

この3つ。
もちろん、選手には通用しないこともありますが、ほぼ同じことが言えると思って指導にあたってます。

それと、勝利のかたちは人それぞれ違うんだから、そのかたちに合わせた指導をしなければいけない。そんなことを思い指導をしていたところ、先週、今週でタイミングよく3人のお子様が結果を残してくれました。

ってお話でした。

さあ、これから掃除して、風呂入って、洗濯もいけるかな。

あ、酒も少々ね…

〜合わせて読みたい記事〜
【勉強】治療院と個人レッスンが似ている件
【水泳個人レッスン】5歳の年中さんが背泳ぎ25mを完泳できた理由
【平泳ぎ】後半の減速を抑えよ


最新情報をチェックしよう!
PAGE TOP