身体は食べたものからできているという言葉を実感した1週間




こんにちは。

水泳個人レッスンKN Swim Labの西川です。

今日もまたまた休憩時間にガストから更新。もちろん昨日とは違う場所。

今週は驚くぐらい忙しすぎて、トレーニングゼロ。ヤバいね。で、食事もコンビニで買って即移動。帰宅後も疲れ果ててコンビニ弁当。

昨日なんかは小さい子のように食べながら寝てしまうという暴挙。しかもシラフで。こんなの学生時代以来。

で、ビックリしたのが体の変化。

みなさん、気をつけてください。

1週間あったら別人になっちゃいます。先週までは週3~5でトレーニング、食事はプロテインも含めて高タンパクの物をドカ食い。ムチムチに張っていたのですが、たった1週間トレーニングを休み、不摂生な食事をしただけで、張りはなくなりブヨブヨ。おまけに下腹ポッコリ。

肉体改造の本などを読んでいると、食事8割(7割):トレーニング2割(3割)なんて感じで重要度が書かれるんですね。

今回痛感したのは食事。

食事が適当だと体の張りがなくなるだけでなく、疲労が抜けにくい。疲れ切って帰宅だからすぐに寝れるものの寝起きがだるいだるい。そう、ダルダルダルビッシュなんだよ。

さらに便通。いつもブリブリだったのに…

一生懸命トレーニングしてもなかなか効果が現れず悩んでいましたが、それも食事のとり方だったことに気づき修正。いい感じなってきたと思ったらこの始末。

「人の身体は食べたものからできている」

なんて言葉もよく聞きますが。食事って本当に大事。

バランスよくしっかり食べるのが大事なんだけど、三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)を同じだけ食べるのがバランスいいわけじゃないからね。その辺はまた詳しく書くけど。

それからやっぱり機能面を考えるとビタミン・ミネラル、水分摂取も大事だな〜と感じた1週間だったな。

明日から少し落ち着くので、仕事だけじゃなく、トレーニング、食事面も元に戻していきます。

この経験上、体調が悪いなって方が運動習慣をいきなり身につけようとするより、まずは食事面を見直してみるのもいいんじゃないかな?なんて思いました。

下に体組成の変化の表を作りました。

来週から記入していきます。




体組成の変化
日付 体重 体脂肪率 筋肉量
03.07
03.08
03.09
03.10
03.11
03.12
03.13
1週間のトレーニング内容
日付 筋トレ スイム
03.07 サボり サボり
03.08 サボり サボり
03.09 サボり サボり
03.10 サボり サボり
03.11 サボり サボり
03.12 サボり サボり
03.13 サボり サボり

 






コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP